昭和28年の災害

昭和28年水害について

概況:昭和28年7月17日夜から18日朝にかけて、県北部を襲った梅雨前線による集中豪雨はもの凄く、かつ雷を伴ったところが多く、短時間に希有の大雨を降らしたため未曾有とも結うべき惨禍をもたらしました。この豪雨は、18日の未明に最もはげしく、有田、日高の両郡東部から奈良県南部にかけて24時間雨量400mm以上の大量に及び龍神村では450mm、八幡村沼では430mmを観測しました。

護摩壇山上に降りこめられた人の話によれば、恐らく500mm以上の豪雨であったろうと推定されます。しかもそのほとんどの雨は18日未明の数時間内に集中降下したため、有田川、日高川、貴志川をはじめ各河川は俄かに増水し、記録的な大洪水となりました。

そのため、山地には山津波が起こり、平地では河川の堤防が決壊して河川が氾濫し、土砂や流木を押し流す濁流は滔々として狂奔し、一瞬にして人畜、家屋、耕地を呑んで一面の泥海と化し、随所に壊滅的な災害を引き起こしました。

浸水状況:日高川下流と土生川の洪水は、西川、斉川の洪水と合して、田井、吉原、和田の低地に浸水し、民家と農地に甚大な被害を及ぼした。水害後の調査した浸水の水位の記録では

  • 田井の常福寺境内で212cm、本堂床上浸水103cm
  • 西川堤防付近では尾ノ上橋が流れ、堤防上を救援の網船平気で通った。
  • 和田の済広寺本堂で床上浸水73cm、境内地蔵堂166cm、境内地上182cm

と記録されています。
(参考:美浜町史)

321_simo.jpg
下田井常福寺付近

322_rasai.jpg
罹災者救援状況

 

お問い合わせ

農林水産建設課
電話:0738-23-4952